弊大学の認定系とかまとめてみた

この記事は2023年のWMMC Advent Calendarの20日目の記事です。

adventar.org

 

昨日は太郎くんの「悩める貴方様に」、本の紹介でした。本…ここ3年くらい1冊丸々読み切ったことがないですね…

2024年は1冊くらいちゃんと読みたいです(願望)

jitsuhataro.hatenablog.com

 

こんにちは。「。」です。名前欲しいですね。

2023年ももうすぐ終わってしまうということで、残りの大学生活でやりたいことをまとめていきます。知られているのか知られていないのかよくわからない弊大学の認定制度についてもまとめるので、よろしければ最後までご覧ください。

(私の認識を書いています。間違っていたらごめんね)

 

①全学副専攻制度

一部の副専攻を除き、どの学部学科の人もとることのできる制度です!芸術系から経済系、医療系まで全部で23の副専攻があるので、学部選ぶときに迷った…とか、趣味について詳しくなりたい…とかいう人がいたらおすすめです!各副専攻で決められた科目を学部卒業までに修得し申請すれば、副専攻修了の認定がもらえます!私は自分の専門分野に応用したく、副専攻とれるように授業組んでいます^-^

www.waseda.jp

 

②社会文化領域の認定モデル(3理工のみ)

これも①「全学副専攻」と同じく認定系です。社会文化領域には社会文化領域コースと社会文化領域履修モデルがあります。社会文化領域コースは理工の中でも限られた学科しか取れないみたいです。ここでは認定モデルについて書きますね。

システム的には全学副専攻と同じだと思っています(不安)。全学副専攻はいろいろなキャンパスに行かないといけない副専攻が多い一方で、社会文化領域のコースは理工だけで認定をもらえます。その分、履修モデルの幅が狭いです。

全学副専攻みたいに、目的があって認定もらおうとしているわけではないですが、ある領域について詳しくなっておけば、いつかどこかで活きるのかな、みたいな感じで認定もらえるように授業組もうと思っています。

www.div.sci.waseda.ac.jp

 

③データ科学認定制度

これは有名な気がします。今までの2つと同じ感じで、この科目とって申請したら認定もらえるよーっていう制度ですね。フルオンデマンドなので必修授業に左右されないことや、レベル別に分けられていてちょこちょこ認定もらえるのが良いですよね!!上2つと違って、大学院生もとれるのも魅力的です。引き継げるのかはよくわかっていませんが…

いまのペースだと厳しいので来年から頑張っていきたいですね

www.waseda.jp

 

④他大学の授業とかワークショップとか

実は弊大学は他大学のいろいろな授業が受けることができるのです!いろいろな大学に通ったら大学2回入学した気分になれますかね?私は夏休みに他大学で行われた集中講座を修得したのですが、内容はもちろん、その地域や大学の特徴も教えていただけてとても面白かったんですよ!!都内の大学から九州の大学まで、いろいろあるみたいなので、残りの期間で受ける機会があれば受けたいなーって思っています。

他には教育連携課のワークショップとかもいってみたいです(T-T)

www.waseda.jp

www.waseda.jp

 

⑤WMMC頑張る!

2年間ずっとさぼってきたので、アドカレへの参加を境にちゃんとサークル頑張ります…!マイクロマウスのこと勉強します…!

 

以上、私が残り大学生活でやりたいこと5選でした。認定系が多くなってしまいましたね。ほかにもまだまだやりたいことがあるような気がします。わかりませんが。

最後のほう雑になってしまいましたね。いろいろ検索してみたり、メールを確認していたりすると、面白そうな講演とかたくさんあるんですよね。大学生だからできることも多いと思うので、アンテナはっていろいろ参加してみたいです😊おすすめの学生向けのイベントとかありましたらお気軽にご連絡いただけるとうれしいです。

 

次回はT_Kimuraさんの「マイコン周辺の回路設計」です。

うん…難しそう

 

ご覧いただきありがとうございました。

(それっぽくまとめられた!?終わりよければすべてよし!!笑)